五十の手遊び 佐藤拓夫のライター徒然草

2022年5月に50歳になるのを機にエッセイをしたためるブログを始めました。10年続いたら祝杯をあげよう。

エモく書かずにエモくする

こういう記事にときどき出会えることが海外のコラムの面白さだと思う。執筆者は『ザ・ニューヨーカー』のスタッフライターであるルイーザ・トーマス。

www.newyorker.com

内容を知りたい向きは、翻訳アプリを使って文章の雰囲気だけでも感じてみてほしい。GoogleChromeの付属アプリだと碌な訳文にならないが、情報の全体像は理解できるだろう。翻訳の精度を上げたいなら《DeepL翻訳》がおすすめだ。DeepLは無料翻訳アプリの中では現在最高の性能を持つ。もちろんDeepLでも十分な訳文ではないので*1、細かな描写まで把握したいなら英語の力をあげて原語で読むほかないだろう。

このコラムの特徴は、「感情を示さずにエモさを醸し出すスキル」と「エピソードトーク」にある。感情を直接表現せずにじんわりウェットな情景を想起させるテクニックは、ザ・ニューヨーカーのような著名なメディアで定評を得ている書き手なら容易に駆使できる武器だろう。巧みなエピソードトークも、この書き手に限らず読ませる力のあるコラムニストなら日常的に使うスキルだ。たとえばボブ・グリーンの愛読者なら、エピソードトークがうまくハマったときどれほどの破壊力を持つかよく知っていると思う。

文章に彩りを添える手法はたくさんあるのだが、その最たるものが《控えめなエモさ》であると思う。エモさとはウェットとほぼ同義だ。ウェットの反対はドライ。これは文章の四大元素のひとつ、《湿度》の話だ。

hatesatetakuo.hatenablog.com

スポーツコラムの場合、勝負事を生業とする世界の話であるから、ヒロイックで大げさでエモーショナルに書くことはいくらでもできる。だからといって安易に感情を盛り込みすぎるとじめじめした弱さがにじみ出てしまい、たちまち陳腐な文章に堕してしまう。スポーツコラムの難しさはそこにある。冒頭のコラムも同じで、もし書き手の都合だけでエモさ全開のウェットな文章を展開すると、大谷翔平選手という稀代のアスリートに対して「もしかして、不幸な怪我にくじけそうな弱い人間なのかも?」というマイナスの心象を読者に与えかねない。

だからボブ・グリーンしかり沢木耕太郎しかり、スポーツのノンフィクションで名を成した達人は例外なく感情の使い分けがうまい。全体の情報量を10とすると、ウェットはせいぜい1〜0.5で、残りの9〜9.5はドライな文章が占める。しかし、その微細なウェットの使い方が絶妙でこれ以上ないほど完璧であるために、二つとない名文や名コラムが誕生するのだ。

もちろん以上はコラムの話。取材(インタビュー)記事や評論、小説などではウェットの比率が変わる。特に関係者にインタビューした情報から書き手が味付けをする《聞き書き》の場合、ウェットな筆致を好む人が多いように思う。スポーツだけでなく、芸能やビジネス、政治などがテーマでもそうだ。他人が書いた記事を読むことが自分で記事を書くことよりも好きな私は、暇さえあれば誰かが書いた記事を読んでいる。翻訳アプリをフル活用して、世界中のビッグメディアのコラムに目を通すのが欠かせない日常だ。それで気づいたのだが、日本人の書いた記事は、テーマが純粋なビジネスや趣味の世界でもないかぎりは、どこかで「エモく書いてやろう」という意志や思惑や作為を感じてしまう例がよくある。これはいったいなぜなのだろう。

集団主義社会で生きていると、他人の目や評価が気になるもの。だからいつの間にか、誰かの気持ちを揺さぶるような情感重視のエモい文章がたくさん書かれるようになり、支持されるのではないか?

そのようなちっぽけな日本人論から敷衍するつもりは毛頭ないが、日本語の多様な表現形態から考えると、なぜエモい文章が量産されがちなのかという疑問に対するひとつの答えが出るような気がする。事実を客観的に描写しきろうとする意志よりも、主観的・個人的であるというハンデは承知のうえで、あえてウェットな情感豊かな描写に挑んでみたいという書き手の意欲がエモい文章の背後に隠れているのではないか。日本語ネイティブである書き手がエモさに走りがちなのは、日本語という特異な言語体系が持つ感情表現のバリエーションに起因するのではないか。バカバカしいほど単純な視点だが、ありうることだと思う。

日本人の「エモい文章が好き♡」は、プロアマ問わず書き手が一番集まっているメディア《note》をひもとくとよくわかるだろう。そこらじゅうにエモさ満載の文章が氾濫しているではないか。エモい文章のほとんどは「わざとそうしている」のだ。エモく書こうとして書いているから、エモい文章が大好きな読み手にどんどん刺さる。しかも確証バイアスが働くから、読み手はタイトルから「この記事はエモそうだ」と予想できる記事をどんどんクリックしていく。すると《おすすめ記事》に同類のエントリが無限に表示される。

そういった行動が繰り返されると、エモい文章が好きな人が集中する人気記事、いわゆるバズ記事が生まれる。「編集部のおすすめ」としてピックアップされたりした日には、爆発的にバズってしまう。たくさんの人に自分の文章を読んでもらえることの快感を知ってしまった書き手は、調子づいてますますエモさに拍車がかかった文章を書きまくることになる。noteにはそんな、エモい文章が書きたくて読みたくて仕方がない人たちが群がっているのだ。

note.com

……というふうに書くと、まるでエモい文章を糾弾しているように読めてしまうが、実は私もエモい文章が大好きなのだ。本心では、このブログに毎日でもエモい文章を書きたいと考えているのだから始末に負えない。一応ライターとしてご飯を食べている身だからして、心の奥底で「誰かを感動させるエモい文章が書きたいんだよう!」と力なく叫んでいても、そんな素振りはおくびにも出さない(出せない)。

雨が降ったら「雨が降った」と書くだけで、幾千の情景を読み手の心に浮き立たせる。エモく書かずともエモさを醸し出せるのが真の名人である。自分がそんな書き手になれるとは微塵も考えていないが、しかし、天に召されるまでに一本くらいはそんな名人芸を生み出してみたい……と、珈琲豆をミルでゴリゴリしながら妄想に励んでいることはここだけの話だ。

 

ご意見・お問い合わせ

*1:10年前の翻訳アプリのゴミのような性能に比べると、DeepLの訳文の正確さは見事というほかないのだが